Getting Things Done, David Allen

クリスマス休暇前になって、オフィスもなんとなく時間の流れが緩やかになってきたので、久しぶりに David AllenのWEB Siteを覘いてみた。  David AllenにはGetting Things Doneという著書があり、 この中に出てくるコンテクストでTask listの内容を変える、というコンセプトがLifeBalanceのPlaceの概念に良くマッチするので、Llamagraphicsのフォーラムで触れられていた。 のがきっかけで知るようになった。

この本はその頭文字をとってGTDと呼ばれており、 このコンセプトを使ったOutlookのプラグインが販売されていたりする。

自分はソフトウエアは使っていないが本のコンセプト自体はoutlookに応用し、その結果、InBoxの中身は画面上で見られるほどしか溜まらないくらいにすっきりさせることが出来ている。

サイトには無料でダウンロードできる資料がいくつかあって、 彼本人のPalm PDAの使い方とペーパーオーガナイザーの使い方の記事などもリストに載っている。

このダウンロード記事の中で、GTDの流れをフローチャートで記したものがあって、 彼の25ドルの本の中身は実はこの1ページのチャートにすべて現されていたりする。 英語を読むのが苦手な人は、このチャートを1時間ほどにらんでいるだけで、本を読む分の効果があるかもしれない。

このチャートの内容がおぼろげに理解できたら、Advanced Workflow chartというものも無料ダウンロードできるのでそちらの方も眺めておけば万全か(?)

と書いて登録したらGTDがキーワードとして認識されることに気が付いた。 もしやと思って見に行ったらなんと、日本語訳が2001年に出ている。

仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法“という長い題名がついている。 この本の定価が1890円で、これは原本のペーパバック版の値段に匹敵する。 翻訳本のほうが安いとは。

話は変るが Franklin Dayplannerと Covey International が合弁してFranklyn Coveyという会社になったのは多分90年の後半のことだと思っているのだが、それ以前に ディリープランナーの老舗であるDayTimerから”7Habits Organizer”という変形リフィルが販売されていた。  当然このシリーズはFranklinCoveyが発足した関係で打ち切られたのだが、  FranklinCoveyが現在販売しているリフィルには該当するようなものが見当たらない。

かなり厚手のレターサイズのストックペーパーに印刷され、裏表で一週間分。これを折りたたんでバインダーに収容するようになっていた。  非常に重宝していたのだが、 ちょうど自分もペーパーオーガナイザーからHP-200LXのPIMに移行中だったので、シリーズが中止になってもそれほどダメージがなかったようだ。

何故厚手かというと、パンチの部分にスリットが入れられ、リングを外さなくても、シートがスパッと取りはずせるようになっていた。

デイリープランナー(2ページ1日分)でよく聞く不満は、Tasklistを毎日書き込まなければならないというものだ。 Aはともかく、 B,Cアイテムを延々と書き移していくことになり、それで嫌気がさしてしまうというもの。 これ、経験者としては実に良くわかる。

かと言って1週間2ページのフォーマットでは書き込むスペースが少ない。 

PlannerPadのように最初から1週間2ページに特化しているプランナーもある。はっきり言ってかなり使いやすい。  大学ノートサイズのプランナーをいつも持ち歩くことを厭わなければ、かなり有力なAlternativeだ。

紙のプランナーをつかうのなら、上記のDayTimer製の7 Habits Organizerがベストだと思っているのだが、残念ながら、販売されていないのだ。

PDAなりプランナーなり、使う際の基本は「肌身離さず持ち歩く」 ことで、 自分にとっての最適のシステムはPDA+ペーパープランナーというところに落ち着くと思っている。 

Taskと住所録はPDA側でカバーできるし、効率が良い。 PDA側では見難い物、検索しにくいものをペーパ側においておく、 さらにスケッチとか、図解の類は現状のPDAはまったく不適当だ。 これはテクノロジーの問題というより、画面の大きさの問題。 あと何年かして、メモリー容量がさらに大きくなれば、紙で書いたものをそのままスキャンするなりデジカメで撮るなりして、書くほうはともかく、ストレージはすべてPDA、という時代になるかもしれない。

紙に書いておいたほうが良いと思うのは 

  • 自分の氏名などの情報(紛失したときのために)
  • 自分の生涯ゴール
  • 中期、長期の目標

など、 ダイナミックに変化しないもので、PDAを操作しなくても、常に目に見えるところにおいておきたい情報。 という事かな。

Palm TXとPower48で49GのロムをロードするためにUDMHを導入したのだが、バージョン5Bでも結構落ちる。 ストレートに出るのはBlazerで、とにかくフリーズしてしまう。Blazer起動時にはUDMHをDisableという設定をしておけばBlazerでは落ちないが、TXを使っているうちにランダムに落ちる。

UDMHをDeleteしてから一度ソフトリセットをかけたら、ソフトリセット現象はぴたりと収まった。 

やはりNVFSでのコードプロテクションがうまくいっていない、という事かなと思う。

ptoolsetの不具合の時と同じように作者にコンタクトして問題点の洗い出しを行うべきなんだろうが、49G自体はあまり使わないので、どうにもモチベーションがわかない。 

作者も26日以降まで、メールが見られないと言っているし、

正月があけてからにしよう。 (怠け癖が出た)

 TXでhp-49Gのエミュレート

Power48 は Palm上で、HP48SX, HP48GX, HP49Gのエミュレートができる優れもののフリーウエアだが、NVFSのPalm TXではヒープメモリーが圧迫されて49Gのロムはロードできなかった。 ところが本日解決策を見つけてしまった。

UDMH というダイナミックメモリーを大きく見せかけるユーティリティーがあって、これを使うとなんと49Gも無事エミュレートできるようになった。 TX対応はVersion 5からで、これはまだベータだが、 レジストも10ドルと手ごろなので即日購入してしまった。 自分の日本語+Fitaly+ptoolset環境ではブレーザーとは相性が悪いみたい(どこまでもヒープを確保しに行っている感じでフリーズ。ソフトリセットで回復)なので、AppごとにOn/Offできる機能を使って例外処理しているが、 これでますます使い勝手がよくなってきた。 MapopolisというNavigation のアプリも地図のアップデートが以前よりスムースになったような気がする。

Forumの書き込みを見ると、どうもゲームソフトのエミュレーターをPalm上で起動するときにメモリー不足になる現象を回避するために使っているユーザーがほとんどのようだ。 

インストラクションがまったくといってないので、どのような処理をしているかは不明だが、 普通のメモリー領域をヒープに見せかけるということをやっているようだ。 しっかし86系じゃあるまいし、ARMでこういう処理をしなけりゃならないというのも。。。

日曜日、子供のサッカーから買い物、そしてナルニア物語の映画鑑賞。

夜はラーメン食べて終了

室内サッカーは4対1で楽勝モード

観戦しながら Treo650をプチプチやっている人を3人も見てしまった。 よおく観察してみたがBrackberryでもWindows Mobileでもなく、間違いなくPalm Treo。 このPDA,結構売れているみたい。

一方ナルニアは面白かった。 Load of the Ringsのころから特撮には驚かなくなったが、 この映画、40年近く前に読んだ本の感動がじわじわと戻ってきた。 懐かしい友達に会った気分

 来るべき中国の時代

http://www.designnews.com/article/CA6286283.html

この記事によると、技術系の大卒の数は中国で年間50万人以上、もしかしたら100万人、 米国はよく見積もっても7万5千人、 米国の優秀な人材は医者か弁護士かMBAを選んでしまい、 技術者はダサいというイメージが持たれている由。

ちなみに2000年のデータによると、大学入学者のうち、技術系を選ぶものは中国では40パーセント、日本20パーセント、米国5パーセント

現状でも職場を見回してみると中国人、インド人、ロシア人の割合が米国人よりも多い。 技術系の大学でもクラスの半分が外国人とか。  

たしかに、ハリウッド映画でも技術者が主役というのはStarTrek以外はありません。

20年も立てばハイテクの中心は中国になっているかも。

パームリンクに参画。

このブログ、Palmの記事は少ないが、 一応パームを使っているということで、お許しいただこう。 (年配者の特権で勝手に決めている (^^;))

Palm歴を述べれば、 約5年

Handspring Visor -> Visor Platinum -> PalmOne Tungsten T3 -> Palm T|X となる。

日本語化ソフトのほうは

J-OS III -> J-OS V -> JaPon + J-OS IME -> Japon + POBox

実はHandspring Visorに転ぶ前はHP-200LXのユーザーだったりする。 この80186ベースのPCをPalmTopと言っていたので、 Palmといわれると即座に200LXのほうを思い出してしまうのは自分の歳のせい?

付属してくるソフト以外に使っている有料アプリケーション

  • DateBk5
  • Lifebalance
  • DayNotez
  • Bonsai
  • HandBase
  • memoleaf
  • ptoolset
  • Fitaly Virtual
  • PowerRun
  • RPNモードの計算機ソフトが数点(KK12C,P41CX,RPN,PowerOne Finance, Neocal)

その他TealPointのアプリケーションが何点か。

フリーウエア

  • HandyShopper2
  • Filez
  • Power48

一時に購入したわけではなく、過去4年間に色々買い続けてこうなった。 LifeBalance, Bonsai, HandBaseはデスクトップ版も購入しているから結構経費がかかっている。 購入したあと使わなくなったアプリも多いから、金額的には軽く千ドルは超えていると思う。 Palmを使っているとソフトの経費もかかるのだ。 DayNotezのデスクトップ版に限ってはバグレポートしたおかげで無料でライセンスをもらった覚えがある。

PPN計算機の収集癖ははっきり言って病気。

 Palm TX あれこれ

1)ある日突然TXが死んでしまう。という報告をあちこちのフォーラムで散見するが、

1srcでの報告で「充電器が不良で充電できてなかった。」という原因のものがあった。(oo;)。 投稿者はTT5も所有しており、もしやとおもって、そちらの充電器で充電したら復活したとの事。TXにはLEDがついてないので、画面が立ち上がらない状態まで放電してしまったら、もう充電できているかどうか判別するすべがない。

2) マイクを組み込み、ボイスレコーダー機能をTXに搭載してしまった剛の者がいる。

http://www.palminfocenter.com/view_story.asp?ID=8230

動画付き。 このページの下を見ていくと、作り方、ならびに半田付け部分の写真へのリンクもある。 ハードのほうはどうもマイクロフォンを半田付けしただけみたいだが、、ソフトのほうは TT3 からでも移植したのでろうか。

3) DBCache のクリアはsync方式ではなくて、DBのオプションを選んでおくと、Japon実装時でも9メガぐらいは確保できるのだが、 このDBCachtoolでトリガーを設定しておくとアプリの起動時に始まるクリアの待ち時間はかなり長い。たとえアプリの要求するメモリーが少なくてもメモリーを全部クリアしようとしているみたいだ。 不安定なアプリケーションを見つけるには便利だが、通常の使用時にはわずらわしい。 結局強制クリアはオフにしてしまった。 OSに任せた場合はアプリ起動時に必要な分だけクリアしているようで、待ち時間がまだ少ない。 それでもBlazer起動時なんかは延々と待たされることが多いし、日程を見ようとして時に数秒画面が切り替わらないとムカッとくる。

4) T3の電源が左側に付いていたので、いまだにそちらを押してしまう:)

 オリンパス E-500の使い心地

デジタルカメラの長所は撮ったその場で写真を見ることができるということ。  3年ほど前からOlympusのD560 Zoomというバカチョン(死語か?)を使っていたので、その便利さはわかっていたが、 起動時間が10秒近くかかる、連写がきかない、などの不満があった。 かといって、デジタルの便利さ(Kodakのキオスクでいとも簡単に写真のプリントができる。しかもその場で編集可能)、の前に、以前から使っていたフィルムカメラはほこりをかぶっていたわけで、 当時は2000ドルくらいしていたデジタル一眼レフは欲しくても手に入れられるものではなかった。  

.

今回 Evolt E500を買った主な理由はこの起動時間の短さと連写が可能、画素が8mと細かい、というものだったのだが、 現在売っている普通のデジカメでもこれらの条件を満足している機種でDSLRより安価なものは探せばありそうだ。  でもレンジファインダーではなく、ビューファインダーをのぞいて構図を決めるというのも永年一眼レフを使ってきたものとしては、これしかない「写真の撮り方」なのだ。

さてその起動時間だが、カタログ値で1.7秒かかる。 最初は2秒以上かかっている気がしたが、どうも起動画面設定をオフにしておいて1.7秒、ということらしい。 キャノンのほうは1秒以下なので、何が違うかというと、CCDセンサーを超音波振動させて、埃を落とす機能が起動ごとに働いているらしい。 

実際に使ってみると、カメラをオンにしてしっかり構えるころには2秒はたっているので自分の使い方としては気にならない。 連写速度もカタログ値ではキャノンより遅いが、1秒間に2コマ取れれば十分だと思う。

それはさておき、米国で買ったE500は表示パネルのメニューが当然のことながら英語になっている。 日本語を選べるかとおもって、設定画面をみたが、フランス語、スペイン語、ドイツ語などは選択肢にあるが、日本語は無い。 あらまあ海外版は日本語は無しか、と思ったがそうではなかった。 パソコンを通して、ファームウエアに他の言語のメニューも追加書き込みできるのであった。 

というわけで、パソコンに付属のソフトを導入し、カメラを接続して、日本語化に成功(大袈裟)

日本人の目と脳に優しい日本語のマニュアルもオリンパスのサイトからdownload可能。 便利な世の中になったものだ。

ところでこのカメラ、ボディーの底にMADE IN CHINAと書いてある。 日本で売っている同機種も中国製なのでしょうか。