JQueryの.load()を使ってみて complete: にはまった、という話

Query ライブラリーの中に.load()というmethodがあり、これを使うと、WEBページの一部に他のページをはめ込む、ということが簡単にできる。 たとえばmain.html というページがあり、 そこに<div id=”sections”></div> というセクションをつくっておき、 この部分にcontent1.htmlというページを差し込むためには
$(‘#sections’).load(‘content1.html’);
というjavascript 一行で済む。

これを使えば、content2.html, content3.html などというページを用意しておいて、Javascriptを使ってインターアクティブに(ページを全部ロードしなおすのではなく)ページの一部だけを差し替えることができるようになるわけだ。

これって、巷にいうAjaxだが、jQuery のAjax サポートは ajaxSetup というobjectががあって、この中で、Ajax関係の諸パラメーターを前もって設定することが可能、 で、とりあえず
$.ajaxSetup({
beforeSend: function() {
$(‘#sections’).css(‘visibility’,’hidden’);
$(‘#aContainer’).css(‘background’, ‘url(images/ajax-loader.gif) no-repeat center’);
},
complete:
$(‘#aContainer’).css(‘background’,’none’);
}
});
とやって、 ページをロードしたときに、前のページの表示を消し、バックグランドにロード中お待ちくださいのイメージをはっておき、ロードし終わったときに、これを取り除く、という 動作を付け加えた。

ところが実際に動かしてみると、ロードが完了して新しいページが表示された後でもイメージが消えない。 ブラウザの開発ツールで見ると、スタイルシート上、バックグランドイメージがそのまま残っている。つまり、complete: の部分が動いていない。

これで2時間ほどハマったわけだが、 結論からかいてしまう。
実は.load()というコマンドにはコールバック機能があり、 これを使って、ロードされた画面の初期化を行うためのjavascriptを指定していた($(‘#sections’).load(‘content1.html’,’doSomething’)) のだが、これがcomplete: に指定された処理を無効化してしまうようである。 jQueryの.load と complete: の部分のマニュアルをじっくり読んでそういう結論に達した。

というわけで、Complete: event ではなく Success:event に動作をぶら下げて解決。.load()ではなく、.get()を使うとすっきりしそうだが、詳しく調べてないのでこれでよしとする。

jQuery.ajaxSetup({
beforeSend: function() {
$(‘#sections’).css(‘visibility’,’hidden’);
$(‘#aContainer’).css(‘background’, ‘url(images/ajax-loader.gif) no-repeat center’);
},
success:
$(‘#aContainer’).css(‘background’,’none’);
}
});

$ajax を使うと、もっときめ細かいAjax操作ができるそうだが、現状ではこれで十分。

一応動いている証拠は ここに
http://shogishack.net/modx/pages/assess-the-situation/exchanging-pieces/

ModX/WayFinderで作ったメニュのa href部分をjqueryで一括加工し、それぞれのアイテムをクリックすると、Jumpではなく、.loadが呼び出されるようになっている。

ModXと jQuery を使ったAjax, なかなか相性がよさそうである。

81dojo

81dojoでの81oui戦、OneyeとTellmarchとの激戦を見ると自分がこの二人にまがりなりにも勝ち星を挙げている、という事実が信じられない。駒の動きに勢いがある。 自分とやるときには年寄りだから、と手をぬいてくれているのだろうか。力戦とB級戦法ばかりでかく乱できているからなのか、二人とも定跡オタクではないから、そんなこともないか。 まあどっちみちそのうちまったく勝てなくなるだろうから、今のうちの話、というのは間違いなさそう。

Tellmarch は自分のサイトが無かったら将棋をやっていたかどうかわからなかった、とうれしいことを言ってくれたし、Oneyeはあじゃ盤で読みを磨いたそうだ。 そんなことをいわれると、やっててよかったな、と思ったりもする。