やねうらおうの定跡ファイルをサイトに使ってみた

ずーっと海外に住んでいて、将棋を指す相手がいなく、ヒカルの碁でネット碁の存在を知り、 こんなものがあるんだ、と検索して、Kurnickというゲームサイトを見つけ、そこでネット将棋を始めてみたら、みんな結構無茶苦茶な指し方をするのにびっくりして、英語の将棋入門サイトを作成したのが、今から17年くらい前、最初は静止画像をべたべたはりつけ、ブログに毛が生えたようなサイトだったが、フラッシュアプリを使った将棋盤というのが世の中にあるのがわかり、これを使って詰将棋やら最初の数手の説明、定跡の説明なんかをしていた。
割と早い段階で、フラッシュが駆逐されそうだということに気が付き、JavaScriptを勉強してフラッシュ無しでも動く将棋盤を自前で作成して自分のサイトで使い始めた。これがもうかれこれ12年以上前。これが幸いしてFlashが完全終息 した際のインパクトは避けることができた。

当時はそれなりに海外の将棋入門者の役にたったのではと思っているのだがそのうちYouTubeにHidetchさんが英語の将棋入門チャンネルを開き、さらに81道場を開設するにいたって、これは時代が変わったと悟った。 今ではほかのリソース、例えばYoutubeに上がる将棋の動画などもさらに充実し、DiscordではカロリーナのShogi Harborなど。 加えて自分もそろそろ終活を考慮しはじめるべき歳なのでこのサイト、もう閉じようかと思ったりするのだが、Statsを見るとまだ世界中からぼちぼちロボットではなく人間のアクセスがある。のでなんとなく続けている。 それにページを更新するごとにPHPの新しい使い方とかTypeScriptの勉強にもなるので、頭の老化防止にもつながっているような気がする。→どちらかというとこれが現在一番のモチベーションになっている。

最近何気にWikipediaの将棋の項目(英語版)を観たら外部リンクのリストの最初に自分のサイトが載っていて驚いた。ますます閉じにくくなった。

このサイトの中で何度か書き直しているページの中に、初めの数手の内容をまとめようとしたページがある。 最初はYamajunさんのサイトにある棋譜にリンクしていた。  しかしながら他のサイトへのリンクというのは実にあてにならないもので、 このリンクを含むリンク先の大部分が2019年時点で消失していた。 2009年当時Webの90%を占めていたFlash Player base のサイトが ほぼ全滅したのが大きいと思われる。
ならば自前でつくろうと考え、やり直しを重ねたこのページ。 一応形にはなったが、これは掘り下げていけばいくほど、もっと広げていきたい衝動に駆られる。

最近 やねうらお さんのGithubでやねうら王に使われている定跡の4年前のレベルのものが公開されているのに気が付いた。 自由にお使いくださいと書いてある。前にNHKの将棋講座の特集でだれかが将棋ソフトの作者さんたちは気前が良すぎるんですと言っていたが、まったくだ。  定跡フォーマットを見るとSFEN + move(s)の繰り返しのテキストファイルだ。 幸いSFENの読み込みと書き出し機能は自作のWeb用将棋盤表示アプリにすでに実装ずみなので、このファイルをそのまま使わせてもらってWebで定跡表示ができるのではないかと思いついた。

遠い昔 やねうらお さんというハンドルネームの方の、将棋界の内情を色々批評していたブログを見ていたようなきがするのだが、同一人物かどうかはさだかではない。 ただ、今や将棋プログラム界のドンとでもいえるような大活躍をされているようである。 5歳のときにTK‐80を使って8080のニーモニックを覚えたと書いているのを見ると、多分 自分より20歳くらい若い働き盛りなのでありましょう。自分がTK-80に触ったのはまだ日本にいたころ、取引先の業者がNECの代理店をやっていて、「遊んでみて」と持ってきたのが最初だ。モニターのルーチンを使ってスクロール表示をくるくる回しただけで満足して 終わったような気がする。

ともあれ、定跡ファイルをばらしてMySqlデータベースに落とし込んでみた。Pythonを覚える良い機会と思ったがコマンドラインでもPHPが使えることを思い出し、コードもあっさりかけてしまったので、Pythonの学習はまたもやお預けだ。(ファイルサイズが87メガバイトの大定跡ファイルは、MySQLに落とし込むのにPHPをコマンドラインで実行させて4~5時間ほどかかった。 専用サーバーではなく、他の業務と兼用なので、こんなものなのかもしれない)

局面数指し手数
やねうら王定跡(2016)130,182155,443
やねうら王大定跡(2016)428,2442,433,672
やねうら王テラショック【WCSC29】285,463512,860
各定跡ファイルの持つ局面数と指し手数

Web ServerにSFEN文字列を送るとと候補手のアレィをリスポンスとして返してくれるようなAPIを作成し、ページを追加してみた

我ながら GUI デザインのセンスが無いなあと思うのは毎度のことだが、 面白いなとおもったのは最初の定跡(説明によるとFloodGateで収集した棋譜を24手まで統計的にまとめたもの)の初手の頻度が人間の指す初手の頻度とほぼ一致していた点。2016年当時ということもあるのだろうが、ソフトというのは、もっと自由な手を指すのかと思っていた。この統計頻度の高い指し手を選び続けて行くと先手左美濃対後手四間飛車になる。 こういう風に指すんですねえ。
一方局面評価をしまくって精選したという100Tera Shock定跡なるデータファイルのほうでは評価値が高い指し手を選び続けると横歩取りに誘導される。

大定跡は一番充実しているはずなのだが、評価値の高い指し手を選んでいってもはやばやと定跡から外れるケースが多い。 原因は Mysqlへの落とし込みに失敗しているか、最初から定跡ファイルがそういう作りになっているかのどちらかだがよくわからない。ただ、下の表に示したように、初期局面1にたいし、二番目の(一手目)局面が14種類、三番目の局面(2手目)が56種類 と多くなっていくものの局面数が、指数関数的には広がっていないので結構枝をはらっているのはわかる。でも第一候補の次の指し手が無いというのはなんかおかしい。 暇ができたら見直してみます。

11
214
356
4135
5323
6678
71289
81922
92714
103623
114812
125995
137181
148407
159741
1611136
1712492
1814160
1915731
2017425
2118979
2220500
2321883
2423224
2524374
2625479
2726567
2827704
2928792
3029952
3131001
3231954

これだけの局面数と指し手を評価して枝をはらっていくというのは相当にリソースと時間が必要になると思うのだけど、それをgithub上にポンと公開してくれているのは 大丈夫ですか、と思ってしまう。恩恵にあずかっているわけですが。

factory function?

JavaScriptやPHPで、Function Factoryという言葉を見るのだが、これは共通するパターンのFunctionを生成するためのFunctionということで、例えば

$double = function($x){
    return $x*2;
};

$triple = function($x){
    return $x*3;
};

$quadruple = function($x){
     return $x*4;
};

なんてのは、三つのfunctionを定義していても、よく見ると、2,3,4とかける数字が違うだけで、あとはまったく同じパターン。 このようなfunctionの記述を効率よく行うために

// This is function factory
$create_multiplier = function($y){
    return function($x) use ($y) {
        return $x * $y;
    };
};
//use the function factory to create three functions.
$double = $create_multiplier(2);
$triple = $create_multiplier(3);
$quadruple = $create_multiplier(4);

というような書き方をするテクニック。肝心な部分の記述は一回で済むためコードの管理も簡単になる。

上のコードは返すコードのなかで、$xを認識させるため、 use ( $x )というクローズをいれているが、PHP7.4 からPHPでもアローファンクションが使えるようになり、これだとuse というkeyword無しで、外側で設定されている変数を認識するようになる。ので、

$create_multiplier = function($y){ return fn($x)=>$x*$y;};

//use function factory to create three functions.

$double = $create_multiplier(2);
$triple = $create_multiplier(3);
$quadruple = $create_multiplier(4);

と、ファクトリーの部分の記述がすっきりする。

さらにこの上位のファンクションもアローファンクションで書いてしまうと

$create_multiplier = fn($y)=>fn($x)=>$x*$y;

となり、 プロのコーディングでアローが二つも三つもかさなるような記述が時々でてくるのだが、そろそろ読解がしんどくなってくるので、後で読み返してわかる記述方法としては、よし悪しかなあ。

String.replaceで知らなかった件

User がノート欄にやたら長いリンク先をそのまま張り付けて、SharePointのリストの表示が著しく損なわれるという現象が自分の管理するサイトコレクションで何件か発生している。 ユーザー教育を行ってリンクの説明を別途短文入力してください、というのは簡単だが、だまって従ってくれるような従業員ばかりではない。 そこで長いリンクを見つけたら強制的に短い文字列に置き換えてしまう、という仕掛けをJavaScriptで書いてしまえばよいのだと思いつき、 試してみた。 結果、以下のような関数を記述し、これを描画時に呼び出す形で解決した。

function shortenAnchor(text) {

    if (text===null) {
        return "";
    }
    let testPattern = /(<a.*?href=.+?>)(.*?)(<\/a?>)/g;

    function replacer(match, p1, p2, p3) {
        if((p2.length)>30) {
            p2 = p2.slice(0, 25) + '...';
        }
        return [p1, p2, p3].join('');
    }

    return text.replace(testPattern, replacer);
}

このコードで何をやっているか。 まずtestPatternを正規表現(RegExp)で記述する。 RegExpで a tag elements をグローバルにトラップする。トラップしたエレメントはタグの前の部分、中身のテキスト部分、タグの後ろの部分にグループわけされ、それぞれの文字列は$1,$2,$3として利用可能になる。( a tag element 全体のマッチは$&)。 そして、あとは String.replaceを使ってマジックをおこすわけだが、Implementationを試行錯誤している最中に 二つ目のパラメーターが実は関数でもよいのだ、というのを本日初めて知ったわけで、それを使ってうまく書くことができた。 ここに関数を使うと、以下の引数が この順番で使えるようになる。 まずは TestPatternそのもののマッチ $&, それぞれグループ分けした部分のマッチ $1,$2,$3。 よって match,p1,p2,p3として利用可能にしておく。実はこの後ろにIndexなどのパラメーターも続くのが、今回は必要がないので無視。 
この replacer という関数ではこの中身の文字列$2(p2)の長さが30文字以上あった場合、最初の25文字以下を切り捨て点三つ…を最後に追加するというもの。 この関数自体を二つ目の引数として使う。 Testしてみたら一発で完動したので感動(おやじギャグです)

普通はString.replaceというと

"this is a pen".replace("this","that") //=>"that is a pen"

という簡単な使い方は知っていたし、 最初のパラメーターを正規表現にすれば $& $1 etc., などのパラメーターを使ってかなり柔軟な置き換えなどができることも知っていて使ってはいたのだが、まさか関数まで使えるとは思っていなかった。 これは素晴らしい、と思った次第

TypeScript その2

年末の休暇を利用してtypeScriptの演習を続行中。 現在まで理解できたところをとりあえず列挙。
nodejs が導入されている必要あり。

npm install typescript -g

これで tscコマンドが使えるようになる。

tsc example.ts

そして、これでexample.ts から example.jsがトランスパイルされる。

プロジェクトフォルダー内で

 tsc init

とやると、コンパイラー設定用のtsconfig.jsonが作成され規定値が設定される。例えば、出力のJavaScriptのレベルが

<pre>”target”:”es5″</pre>

などと記述されている。またコードをトランスパイルしたときのエラーの出力設定などもできる。今のところ全く変更の必要のないレベルでトライアル中。

TypeScript は 基本的には JavaScriptのsuper setなのだが、 ’let’, ‘const’, ‘arrow function ()=>’, ‘ … spread operator’,’Template strings’ などes2015の書式が既にサポートされている。 なのでexample.tsではこれらの言語機能を使ってプログラムを書き、tscでトランスパイルすると、これらの表記をまだサポートしていない現行のブラウザでも動くようなJavaScriptに書き換えてくれる。上のConfig例ではes5レベルのコードに置き換わる。 つまりBabelと同じような使い方ができる、。

type safeなので 異なったタイプの変数へのアサインは論外としてもその可能性が生じそうなコードにはエラー表示が鬼のようにでる。例外処理とか、Interface定義を記述して対処すると満足して何も言わなくなってくれるので、バグの可能性のあるコードを書く可能性が低くなる。

SharePoint online :: modifying “New item or Edit this list” to “Edit this list”

This is my first “SharePoint Online” related javaScript.(I am still experimenting with nuance of SP online)
This script changes “New item or Edit this list” links to simpler “Edit this list link.


/**
* Created by A2life on 3/24/2016.
* Modify new or edit div to "edit this list" only
* modify "New items or edit" elements on entire page (not just webPart this is attached to)
* */
(function () {

var thisContext = {};
thisContext.OnPostRender = modifynewEdit;
SPClientTemplates.TemplateManager.RegisterTemplateOverrides(thisContext);

})();

function modifynewEdit() {
// jQuery library is required in this sample
// Fallback to loading jQuery from a CDN path if the local is unavailable
(window.jQuery || document.write('<script src="//ajax.aspnetcdn.com/ajax/jquery/jquery-1.11.3.min.js"><\/script>'));

jQuery("td.ms-list-addnew:contains('new')").each(function (index) { //only respond to "New" elements
var edit = $(this).find('a:contains("dit")'); // because I am looking for "[E|e]dit"
edit = edit.text("Edit").add("<span> this list</span>"); // reconstruct link with proper words
$(this).html(edit);
});
}

attach this to list webPart as jsLink parameter. If uploaded to Site Assets folder as “modifyEdit.js” , it should look like “~site/SiteAssets/modifyEdit.js” . “~site” is a token for the site that sharePoint uses to resolve the url reference.

Note on this code.

  • The document.write line dynamically writes a script tag for jQuery. This appears to be more reliable way of loading jQuery rather than referencing to the file within script tag.
  • The code creates a context override for onPostRender SP event for the webPart (of item list view) being attached. This event seems to fire even when other list view on the same view is changed  (and the code invoked will affect other list views on the same page as expected) so the function modifynewEdit is attached to this event.

Python3 の文字列 覚書

Python3ではstring = unicode

string をアレーとして考えてslice するときもマルチバイト文字を気にする必要がない。

>>> s = 'pythonに、どっぷりつかる'
>>> len(s)
15
>>> s[8:]
'どっぷりつかる'
>>> s[:6]
'python'
>>> s[:7]+s[8:12]
'pythonにどっぷり'
>>> 

ただ、よいことばかりではなく、fileなどからのIO処理では読み込まれるのがバイト列になるため変換をしてあげる必要がある。 Python 2.7では必要なかったのでPython2.xのプログラムを移植するときに注意が必要。encode()としてunicodeのバイト列表示、decode()でUnicodeのバイト列をUnicodeの文字列表示

>>> s.encode()
b'python\xe3\x81\xab\xe3\x80\x81\xe3\x81\xa9\xe3\x81\xa3\xe3\x81\xb7\xe3\x82\x8a\xe3\x81\xa4\xe3\x81\x8b\xe3\x82\x8b'
>>> b'python\xe3\x81\xab\xe3\x80\x81\xe3\x81\xa9\xe3\x81\xa3\xe3\x81\xb7\xe3\x82\x8a\xe3\x81\xa4\xe3\x81\x8b\xe3\x82\x8b'.decode()
'pythonに、どっぷりつかる'
>>> 

最初のバイト列がUnicode以外の文字列の場合はencodingを指定

>>> chara = b'\x63\x6c\x69\x63\x68\xe9'
>>> print(chara)
b'clich\xe9'
>>> print(chara.decode('latin-1'))
cliché

IIS のurls rewrite を使ってmodxのfriendly url を有効にする。

たとえIISサーバーを使っていてもHelicon Ape というツールをIISに組み込めば、modxについてくる.htaccess をそのまま使っのfriendly url を活用することはできているわけだが、今回はIISのURL rewrite module (IIS 7 の場合は別途ダウンロードで組み込む)を使って同じことをやってみた。

IISのGUIでルールを作る作業になるが、.htaccess の記述を参考にしてやってみたら動くようになった。

modx に付属する.htfile でfurl に関連するところは 以下の部分と思われる

RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.*)$ index.php?q=$1 [L,QSA]

これを解釈すると
条件として、要求されているファイル名がファイルとして存在しない、かつ
フォルダーとしても存在しない場合、それはつまり動的に生成されるHTMLページなので、
以下の書き換えルールを適用する。
書き換えルール: 渡された文字列$1を以下のパターンにして加工する
“index.php?q=$1”
さらに 後ろにクエリーがついている場合はそのまま渡し、 下流の処理を行わない。

IISのGUI上のRuleでは これを Inbound rule として追加するが、その内容は以下のごとくなる。

Matches Pattern, “Regular expression”
“^(.*\.html)$” <= RewriteRule の最初の部分*1 Conditions : "Matches All" {REQUEST_FILENAME} "file does not exist"  {REQUEST_FILENAME} "Directory does not exist" Action type "rewrite" index.php?q={R:1} <= RewriteRule index.php?q=$1 に匹敵 Append ques : yes <= [QSA] に匹敵 Stop Processing: yes <= [L] に匹敵 当たり前ながら、同じ条件を記述しているので、それほど迷わずにできた。 はまりそうになったところはRegular Expression の部分で.htmlを明示している部分。これをやらないとloopしてしまう。 ほかのところの条件付けでもっと綺麗に記述できるかもしれない。 とりあえず、これでOK

HP 15C 復刻版 limited edition 到着

とりあえずそういうことで

玄関に届いたFEDEXのパッケージ

 

 

少しよれているが、中身は大丈夫か? すくなくとも封筒に入ってこなくて良かった!

中身は無事

 

化粧箱(Gift box)のフタをあけたところ

化粧箱(Gift box)のフタをあけたところ

 

Manualは288頁の厚さ。CDにはエミュレータープログラムがついてくる

Manualは288頁の厚さ。CDにはエミュレータープログラムがついてくる

 

裏面には使用方法のアルミパネル

電池蓋を外すと2枚のセルの中間下方に6ピンの接続パッド。HP20B、30Bと同一仕様

結構若いシリアル番号だった

結構若いシリアル番号だった

付属してきたポーチに入れるとこんな感じ。若干きつめ

 

FキーとGキー以外はキーボードもしっかりしている。 けれど、もっとキータッチは固かったような(他のメーカーの計算機に比べればこれでも十分固い)

それでは週末にでも時間を見つけてすこしいじってみましょう。

 

 

MyBook LiveというNASでWEBサイトをホストしてみた。実践編その3

一昔前と違い、WordPressやJoomla!あるいはDrupalとかModXなど Webサイトを作るのに
Content Management System (CMS)を使うのが当たり前のようになっている昨今、 Apacheサーバーにはデータベースサービス(例えばmysql)とこのデータベースとウェッブページをつなぐツール(例えばPHP)が必要だ。 最初から何も実装されていなければ、lamp(linux Apache mysql php)などという便利なパッケージもあるが、すくなくともapacheサーバーは実装されているのでlamplをインストールするわけにもいかない。

Mybook Liveで動いているApache2サーバーはすでにPHPも実装されている。 UIの画面自体、PHPベースのCakeというフレームワークで作成されているようだ。

<?php phpinfo(); ?>
という一行を phpinfo.php というファイル名でWEB folder上に保存し、(前回の例では/stores/Public/WWW) ブラウザでアドレスを mblwebsite/phpinfo.phpと打ち込むと、PHP情報が表示されるはずだ。
これを見るとMysql用のインターフェースも実装されている。 PHP側からmysqlをアクセスする準備は整っているわけだが、 残念ながらMBLはmysqlのサーバーは実装していない。
そこでMysqlサーバーを個人のリスクでインストールすることになる。
Debian上でのインストールはいたって簡単で、
#aptitude update
でパッケージリストを更新したのち、
#aptitude install mysql-server
または
#apt-get install mysql-server
インストールの準備が整うと、本当に実行しますか?と聞いてくるのでYesと応えるときちんと実行される(はず)
途中でパスワードを作るように催促されるのでMysqlのroot 用のパスワードを適当に考えて入れてやる。(覚えておきましょう)
インストールの終わりにはMysqlサーバーを起動してくれるので、 これをアパッチ側にも認識させるために アパッチサーバーを再起動
/etc/init.d/apache2 restart
これでApache +Mysql + PHP の環境が整った。
また、Mysqlの管理用にphpMyAdmin あるいは sqlbuddyなどの管理ツールを用意しておくと楽である。 これらはいずれもパッケージをダウンロードし、Web用のフォルダーにサブフォルダーを作り、解凍しておくだけで、すぐにブラウザーから使えるようになる。 詳細はそれぞれのパッケージのReadme を見てください。