カブスカウトの行事の一つにパインウッドダービーという催しがある。昨夜、今年度のパックの競技会が開かれた。
これは 手のひらサイズのウッドブロックを削ってレースカーを作り、これを傾斜をつけたレーストラックにのせて競争するというものだ。 ウッドブロックと車輪、車軸は供給される。 木片を削り、車輪をサンドペーパーで磨き、車軸も念入りに磨いて、さらに錘を載せて制限重量をぎりぎりまで持っていくのが早いレースカーを作るポイント。 車輪のマーキングがわからなくなるまで削ってはいけません。ベアリングなどは使用禁止、車軸間の距離などとかなり細かい規定が設けられている。
子供と親が共同で作ることになっているのだが、2年前はほとんど親が作った。子供はデカールを貼っただけ。 近所を見回すと医者と弁護士だらけの住宅街なので、こういうものでエンジニアが弁護士に負けるわけにはいかんとかなりの気合が入った。
結果はパック優勝。 地区大会でも準優勝。 戦い終わってみると、こんな遊びでも結構あつくなり、負けると悔し涙にくれている子がいる。 あまり親があつくなってもしょうがないと反省した。
去年は適当に作ったつもりだった(子供は色塗りとブロック削りを少しやった。)が、またパック優勝してしまい、 地区大会では4位。
今年は息子が「過去2回ストレートで勝ったから今年はビリにならなければいい」と言い出した。 よって、ますます適当に作り 子供が車軸磨きまで担当したら、結果は5位。
息子の仲良しが優勝し、自分のことのように喜んでいる。 「少しは悔しくないの?」と聞いたら「ぜーんぜん」という返事。 こんなに闘争心がなくてよいのだろうか。「ヒートで2回1位になったから良いのだよ」という。第3ヒートで車が何かにあたってジャンプしてしまい、コースからはずれかかって3位になったのが敗因だ。これでトーナメントで良いポジションが取れなくなってしまった。
「だんだん悔しくなってきた」と女房が言う。「ねえエンジニアの作った車が医者の作ったレースカーに負けて良いの?」という。
だからそれは言うなって。あれはコーストラックに異常があったのだ。そうだそうだと父と子で口をそろえた。