氷じゃないよICEだよ。

技術系でICEというとIn Circuit Emulator が頭に浮かぶが、このICEは In Case of Emergency (緊急時の時には)の略。 最近 携帯電話の電話帳に入れておいてください、という宣伝を時々みるようになった。 交通事故などで人事不省に陥った場合、救急隊員が緊急時の連絡先を探すために当人の携帯を調べるのは当たり前になっているようなのだ。 ICEというエントリーがあれば、そこにかけてくる、 ということだそうだ。

日本でも携帯に「緊急連絡先」というエントリーを入れておくのは効果があるかもしれない。 電話を本屋の棚に置き忘れたりする癖のある人も必要かも。 リストの先頭に来るように、スペースとか数字とかを前に入れておく工夫もしておけばベストかな。

LiveDoorのニュースを聞いて 誰が言ったか忘れたが Absolute power corrupts absolutely という言葉を思い出した。 

 年末年始のPalm TX 始末記

あいも変らずLove and Hate の関係が続いている。

正月に実機だけで日本に帰ったら、Document to Goが起動しない。(即リセットがかかる)事に気がついた。 BackupManのバックアップは3日前までの分しか持ってこなかったが、リストアしても病状変らず。 色々アプリを入れているうちにおかしくしてしまったらしい。

結局まっさらな状態からアプリを順番に入れなおして解決。

こっちに戻ってから、事務所のPCのセットアップで、クレードルから引き抜くたびに、Windowsのhotsyncがエラーメッセージを出して終了してしまう、という不具合が出ていたのでPalm Desktopを導入しなおした。 

そしたらOutlookのCalendarが同期できなくなった。 OLERRのメッセージが大量に出てアボートしてしまう。 他のデータはOK.  色々やってみたが直らず、 結局、 データ損失を覚悟で、 Calendarだけ実機がOutlookをoverwriteに設定し、Hotsync。その後正常になった。 

このクレードル、コネクタとの勘合がしっかりしていて外すときには引き抜く感じになる。 時代は変った。  

こんな状況でも、新しいアプリがあると、つい手をだしてしまうのが困ったところで、 Datebk6 のプリリースが既にP9まで版を重ねているのに気がつきすぐに導入。 

 Datebk5に比べて Locationの入力が可能になったのと、today画面が追加されて、完全にCalendarの出番が無くなった。 ただし有料のアップグレードなので、試用期間が終わったらお金を払ってキーを取得しなければなりません。