FMEAはFEMAではない。

設計や製造にかかわる人間ならだれでもFMEAとは何かということは知っている。 Failure Mode and Effect Analysisといって、製品性能と設計要素の因果関係を解析するためのツールのひとつだ。 エフ・エム・イー・エーとスペルアウトするのが普通だが最近フィーマという言い方をする人間が増えてきた。 どうも品質関係の人間に多いようだ。 設計関係の人間はまず言わない。 フィーマというと、FEMAというつづりを連想するが、 これは設計の人間ならFinite Element Material Analysis (有限要素法材料解析)という別の意味があるからだ。 Did you perform FEMA on this design? という質問の意味が混乱しては困るから、特に品質の人間が”フィーマ”というたびに ”FMEAのことだよね。”と念を押すようにしている。 なんでフィーマと発音するのかが良くわからない。 で、FMEAのつもりでフィーマという人間は自分の頭の中では確実に信用度が落ちている(笑)

さらに一般人の、それもワシントンDC界隈に住んでいる人ならばFEMAと聞けば Federal Emergency Management Agency (米連邦危機管理局) を連想するだろう。  X-Fileの政府陰謀説が大好きな人たちもそう思うだろうし、 カタリナで被災した人たちも同様だ。 だから、特に日本人は生半可の知識で略語を使わないほうが良い。

とは言うものの、 レストランで、オレンジジュースのかわりにOJといってみたり、 ビールの銘柄をスペルアウトせずにMGDといってみたりするのは、なんかかっこいいよね。 (ミカロフ・ジェニュイン・ドラフトというビールは、その長い名称が災いしてか、酒場では人知れずMGDと呼ばれるようになり、いつのまにかメーカーがそれに迎合した形で、今では缶にMGDと大書してあるのだ)

英語の略語は漢字の略語と違って文字を見ただけである程度意味が把握できるということはすくないから、これはもうバックグラウンドの知識がなければお手上げである。

Internetの掲示板なんかでの簡易表記でも

TXS (thanks:ありがとー!)とか、BTW (By the Way: ところで) ASAP (As soon as possible :可及的かつ速やかに)くらいならわかるが LOLR (Laughing out Loud,Rolling: 転げまわって大笑い) とか RTFM (Read the ****ing Manual: まずマニュアルを読め!) とかは 知らなければ読みようがない。 にらんだだけで、コンテクストからある程度予測ができる人はそれだけでも英語の達人であろう。

実は自分が米国に始めて赴任した今をさること20数年前、 まだファックスが普及していなくて日本とのやり取りはテレックスでやっていた。 事務所にある端末は一台だけだったので、終業時間間際になると行列を作ってテレタイプでまず穴のあいた紙テープを作るのであるが、編集機能なしの端末、ミスタイプはゆるされず、しかもテープの転送速度約50ボード、一文字いくらの世界である。 文章も短く、簡潔に、省くべきところは省く、というのが技術で TXSとか、BTWとかASAPはとにかく文字数を少なく、という必要性から生じた略記法だったと思う。 (ちなみにハリウッドの映画などで ”太平洋の某所、時は現代”などという表示を流すときには必ずといっていいほどチリチリチリという音とともにビデオテレタイプの出力を模した演出になるのはなぜだろう。)

PLS RPLY TOM BY TLX

を Please reply tomorrow by Telex :明日テレックスで返信請う というふうに読めなければ企業戦士ではなかったのだ。

このあたりが、eメールの略語表記の発祥だと思うのだが、無味乾燥なビジネス略語に変わって、パーソナルな略語が増えてきたのは世の流れか、 別にこんな略記法をつかわなくったって、バンドウイズは十分とれていると思うのだが、BBSなどの世界では、これがよめなけりゃ仲間じゃない、という隠語的な感覚もあるのだろう

英語圏の人間は言葉遊びが好きで、 大昔に聞いた車関係のアクロニム2題

Found On Road Dead (道の途中で死んでいる)

Fix It Again Tony! (トニー、また修理をお願い!:トニーはイタリア系の名前)

こういう揶揄をされないために、今のカーメーカーはFMEAもFEMAもきちんとやっているんだな、たぶん。

2 thoughts on “ FMEAはFEMAではない。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.