TV Japan から JMEへ

北米に住んで、長年にわたり親しんできたTVJapanがサービスを2024年3月31日で終了した。 NHKの番組をメインに、民放の番組もちりばめ、NHKの番組の合間にコマーシャルが入るという不思議な環境ではあったが、日本のニュースを見る時など、それなりに重宝していたし、日本のドラマなども楽しめていた。

時の流れというのは止められないもので、NetFlixやPrimeなどで日本のコンテンツもかなりの量が米国からみられるようになり、さらにNordVPNやら、ExpressVPNなどのVPNサービスを使ってあたかも日本からのアクセスしているように見せかければ、本来は海外からは見られないようなコンテンツもこれらのサービスで視聴可能。こういう術に長けたものにとっては従来のTVサービスの重要性は失われていくものなのだろう。

TVJAPANの場合、終了のお知らせは多分2か月くらい前からはじまり、かなり急な話ではあった。 それに代わるサービスとしてJMEというストリーミングサービスが新たに始まった。 3つの24時間チャンネル。 さらに人気ドラマやバラエティなど選ばれたメディアソフトの配信サービスということで、かなり充実しているはずなのだが、TVJapanを見なれてきたものからするとかなり不便に感じる。

何故か。 録画予約ができないんである。

考えてみれば当たり前のことで、今までも録画予約機能はTVJapanが提供していたわけではなく、 TVJapanのチャンネルを供給していたケーブルサービスのDVR機能を使っていたわけだ。 だからJME自体に録画機能がないと文句をいうのはお門違いなわけだが、やっぱり不便である。

もちろんいいこともあって、月額の料金は5ドル下がったし、そもそもTVJapanを入れるためにはケーブルサービスのTVバンドルでのプレミアパッケージを購入しなければいけなかったので、これを解約してベーシックパッケージにしたら、ケーブル局への支払いも60ドル下がったんである。 よって、TAX入れれば月70ドル近い節約になり、なんでこんな金額を今まで払っていたのか、と思わなくもないわけだ。

チャンネルの一つNHKワールドプレミアムは日本のNHKの配信をそのまま流している。もう一つのNHKワールドは外国人向けのNHK放送なので英語が主体。 三つ目のチャンネルはJMEセレクトで、今のところ、同じ番組の組み合わせを6時間ごとに毎日4回放映している。JMEセレクトはニュース7以外のニュースは番組表に入っていないので、ワールドプレミアムを見るしかないのだが何せニュース番組なので見るチャンスが一回しかない。 以前は録画して後でも見れたのだが、今は時間を合わせてみるしかない。

AmazonのFireStickをTVに差し込んでみている場合はFireStickの8GBのメモリーを使って同時録画は可能。

PCやアンドロイド、あるいはIOSデバイスでのストリーミングサービスの録画というのは検索すればいくらでも出てくるが基本的には画面キャプチャーの機能だから、その場での”録画”はいくらでもできる。 ただし、録画予約ということになると、デバイスは最初からオンにして放映しっぱなしの状態での時間を指定してそこからの録画というのはできるとして、JMEアプリを起動してチャンネルを合わせ、キャプチャー開始となると、そんな機能のアプリってあったっけ、という話になる。 やろうと思えば、自分でも作れなくはないという気はするが、APIのとか認証のやり取りの解析の手間を考えるとそこまでのモチベーションはない。

一番良いのは例えばHULUのliveTV で用意されているCloud DVR on HULUなどのような機能をJMEが追加してくれることだと思うが、そういう風に進化してくれないかな?

大昔、まだVCRなんてものが無かった時代は6時から始まる「○○○○○○」が見たくて、大急ぎで部活を切り上げ自宅に戻っていたなんてことがあったようななかったような。 そんな時代に逆戻りしたような感覚。

一方、On demandの部分、見始めて話が面白いと「不適切にもほどがある」をまとめて全話みてしまう(BINGE Watchというらしい)という暴挙をついやってしまうという健康上非常に不適切な行為におよんでしまい、 配信サービスに対する距離感を決めておかないと非常にまずい、と思い始めた今日この頃です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.